スタッフ紹介
院長 大村晋司
生年月日
取得資格
認定資格
小波津式神経筋無痛療法コンプリート修了
小波津式神経筋無痛療法マスター修了
POWER PLATEアドバンス
学歴
職歴
院長の趣味
【ゴルフ】
ヘタクソなんですがゴルフが好きです。プレーするのはもちろんですが、テレビ中継を観たり、道具をいろいろ揃えるのも好きです。
将来の夢は子供と一緒にラウンドすることです。時々、ゴルフ練習場へ連れて行って一緒に練習しています^_^
【ガーデニング】
ガーデニングで土をいじったり、花を育てるのが好きです。
ちなみに院内に飾っている花は毎朝私が庭の花を摘んで飾っています。
開業してから欠かしたことはありません。
先人はこう言っていました。
「人を治すことも、花を育ていることも同じ、花を育てれない人に人は治せないと、、」
花はしゃべれないので、なぜ調子が悪いのかはよく観察しないと分かりません。
つまり花を育てると観察力が身につきその観察力が人を治すのに役立ちます(^^)
ちなみに野菜を育てるのも好きなので実家の畑でたくさん野菜を育ててます!
MY STORY
私は昭和45年(1970年)に岡山県津山市に生まれ育ちました。津山市は岡山県の北部に位置し、山々に囲まれた盆地です。冬は雪が降って積ることもあるとても寒い地域です。高校卒業まで津山市で育ちましたが、その後は岡山市(3年)、愛知県一宮市(3年)、津山市(6年)、岡山市(13年)、赤磐市(11年)と居住地を移しました。2009年に結婚し、3人の子供に恵まれました。
2011年には赤磐市桜が丘(ネオポリス)に新居を建て、2014年から自宅の1階で接骨院を開業しました。現在は接骨院の経営と子育てに追われ慌ただしい毎日を過ごしております。
医学って面白い
私は大学を中退しました。その原因は大学の初年度教育における一般教養の多さでした。私は大学で学ぶことはとても高度で専門性の高いことと思っていたので、高校教育とあまり変化のない大学での教育に興味が持てませんでした。
大学を中退すると、接骨院を経営している叔父が接骨院の先生になることを勧めてくれました。とにかく専門的なことを学びたいと思っていた私には、『専門学校で医学を学ぶ』ということがとても魅力的に感じました。専門学校へ行くことを決意し、厳しさと勉強レベルが高いことで定評のあった米田柔整専門学校(愛知県)へ入学しました。
専門学校では医学中心の講義が始まりした。解剖学、生理学、運動学、内科学、柔道整復学など、すべて医学に関係する専門的な事、初めて習う事ばかりです。とても新鮮で衝撃的でした。学ぶことすべてが繋がっていくので、医学というのは本当に面白いと心から感じました。
1年生の最初に受けた定期テストでたまたま学年1位の成績が取れたことで私の勉強意欲に拍車がかかりました。自分でもやればできるという自信がつき、3年間勉強に集中することができました。
接骨院の先生になっての挫折
国家試験に合格し接骨院の先生になる免許(柔道整復師免許と言います)を取得しました。最初に勤務したのは田舎の接骨院です。ここは1日に100人以上患者さんが来院します。患者数が多く症例が豊富で、さらに骨折や脱臼などの重症度の高い患者さんも経験できるような接骨院です。
私は専門学校を運よく首席で卒業でき意気揚々と接骨院に就職しました。経験豊富な院長と一緒に患者さんを診ます。当然ですが患者さんは私より院長に診てもらいたい方が多いです。受け付けで「院長にお願いしていいですか」という、患者さんの言葉をよく耳にしました。これは本当に悔しかった、トラウマになるぐらい。専門学校では1番だったのが現場では、、、、、、挫折でした。
学校で習った理論と現場では違う、いろいろ経験しないと患者さんは診ることができない、治せない、そう思いました。この悔しさを感じたからこそ、これがバネになり頑張れたと思います。ここで起こることをすべて吸収するつもりで患者さん、そして院長の一挙手一投足を目に焼き付けていました。
教育者として
田舎の接骨院に勤めて6年目の時、岡山市に新しく接骨院の先生を養成する専門学校(現在の朝日医療大学校)ができました。私は専門学校時代に体験した専門教育のすばらしさ、専門学校で新しい情報や最先端の理論を得ることに魅力を感じ、教員になることを決意しました。
教員生活は12年にもなり、いろいろな面で充実していました。特に岡山大学医歯薬学大学院(歯学部解剖学講座)へ修士2年、博士5年と仕事をしながら通うことができ、人体の解剖と痛みについて高度な勉強をさせてもらえたことは他の職場では実現できなかったことだと思います。
一方で患者さんとの接点がどうしても少なくなりました。結果的に理論優先の頭でっかちな自分がいることに気がつきました。私は 「 やっぱり患者さんを診ないといけない、今まで学んだことを患者さんに還元しなくてはいけない、そして実際に接骨院で体験していることを学生に伝えないといけない 」 と思うようになりました。